特定調停とは
特定調停とは、債務の返済ができなくなるおそれのある債務者(特定債務者)の経済的再生を図るため、特定債務者が負っている金銭債務に係る利害関係の調整を行うことを目的とする手続をいいます。特定調停は、債務者が経済的に破綻するおそれのある場合に行われることが多く、法人であるか個人であるか、事業者であるかを問わずに利用することができます。
特定調停は、債権者との間の金銭消費貸借契約書写しや取引履歴に基づく利息制限法所定の制限利率による引き直し計算書の提出を依頼し、返済方法の調整を行う手続をいいます。その際に、調停委員が仲介し、返済可能な弁済計画を立てて、申立人と相手方(債権者)の意見を聴いた上で公正かつ妥当な返済方法の調整を行います。
特定調停を申し立てるには、特定調停申立書、財産の状況を示す明細書その他特定債務者であることを明らかにする資料、関係権利者一覧表などの書類を作成し、申立手数料(収入印紙)、手続費用(予納郵便切手)と併せて、相手方の住所、居所、営業所又は事務所の所在地の管轄を持つ簡易裁判所に申立てを行う必要があります。
特定調停を行う際の費用としては、前述した申立手数料(収入印紙)と手続費用(予納郵便切手)を準備する必要があります。申立手数料は、個人が申し立てる場合、相手方1人(社)について500円の収入印紙が必要です。事業者や法人が申し立てる場合は、算出方法が複雑ですので、調停受付に問い合わせるのがよいでしょう。手続費用としては、相手方1人(社)について430円が必要となります。
美並・太刀掛法律事務所は、大阪市や豊中市、池田市、伊丹市を中心として、大阪府や兵庫県、奈良県にお住まいの皆様からのご相談を承っております。
債権に関する問題をはじめとして、不動産トラブル、企業法務や労働問題など会社に関する問題にも対応しております。
債権回収に関して何かお悩みのことがございましたら、美並・太刀掛法律事務所までどうぞお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
債権回収の方法と流れ
債権回収の方法としては、大きく「交渉」によるものと「法的手段」によるものの2つに分けられます。流れとしては、「 […]
-
借金の消滅時効と成立...
借金の消滅時効の成立条件として、まず、当該債権の権利行使が可能であることが前提となります。 次に、借 […]
-
不動産の相続トラブル
相続が発生した場合、相続財産に不動産が含まれていると、現金等と異なり分割することができないことにくわえ、一般的 […]
-
無断欠勤を繰り返す社...
無断欠勤を繰り返している社員を退職させたいという場合、解雇が直ちに適法となるわけではありません。このページでは […]
-
契約書のリーガルチェ...
■契約書を作成する意味とは契約書とは、契約内容が記載された書面をいいます。事業経営を行う上で、売買契約や賃貸借 […]
-
2022年4月から中...
2020年6月1日より、パワハラ防止法が大企業を対象として施行されました。そして、2022年4月からは、中小企 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

太刀掛 祐一Yuichi Tachikake
大阪弁護士会(49930)
じっくりお話をお聞きすることを大切に、丁寧なコミュニケーションで信頼関係を構築。
常にご依頼者様が納得できる解決を目指し、お支えしていきます。
わからないこと、困ったこと、どうぞ何でもお話しください。
経歴 |
神戸市出身 homestead high school 卒業 慶應義塾大学 法学部 卒業 神戸大学法科大学院 卒業 弁護士登録 |
---|
事務所概要
名称 | 美並・太刀掛法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 太刀掛 祐一(たちかけ ゆういち) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-1-4 第三大阪弁護士ビル4階401号室 |
連絡先 | TEL:06-6365-1877 / FAX:06-6315-6383 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |