土地の境界線トラブルの解決までの流れ
土地の境界線の問題では、当事者間の合意によって公的機関に登録されている境界線と実際の境界線が異なっているケースが多々あります。
そのため、今までうやむやになってきていた隣家との土地の境界線がある日突然トラブルの種になってしまうことも少なくありません。
以下では土地の境界線トラブルの解決までの流れをご説明します。
■当事者間での話し合い
土地の境界線についてトラブルが生じてしまった場合には、まず当事者間での話し合いで解決を図ることになります。
■専門家等への相談
当事者間での話し合いで解決ができそうにない場合には、専門家などに間に立ってもらい解決策を探すことになります。
境界線トラブルの相談先としては、専門家では弁護士や土地家屋調査士などが、役所などでは法務局や市役所、各都道府県の境界問題相談センターなどがあげられます。
■筆界特定制度での土地の境界の特定
専門家を交えた話し合い等でも解決しない場合には、法務局の筆界特定制度を利用して土地の境界を特定することができます。
この筆界特定制度は訴訟などと比べて費用も少なく済み、また比較的早期に判断が下されるため、土地の境界線問題では非常に有用な制度になっています。
しかしながら、この制度によって特定される境界はあくまでも行政による基準の一つにすぎないため、所有権の範囲を定めるものでもなければ、特定された境界に法的拘束力もありません。
そのため、筆界特定制度で特定された境界に不満がある場合には境界確定訴訟で解決を図ることになります。
■境界確定訴訟
境界確定訴訟は当事者間での話し合いや筆界特定制度などを用いても境界線トラブルが解決できない場合の最終手段です。
裁判所による判決には当然拘束力があるため、最終的な解決を行うことができます。
土地の境界線トラブルは隣人間でのトラブルが大多数を占めます。
もし訴訟などの手段によって解決できたとしても、隣人間で遺恨が残ることも少なくありません。
土地の境界線でトラブルが生じた際には無理に当事者間での解決を図るのではなく、トラブルが大きくならないうちに弁護士や土地家屋調査士などといった専門家に相談することが賢明な判断だといえるでしょう。
美並・太刀掛法律事務所では土地の境界線トラブルを始めとした不動産に関するご相談を広くお受けしております。
大阪市や豊中市、池田市、伊丹市を中心に大阪府、兵庫県、奈良県の不動産に関してのお悩みは、当事務所までお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
労働問題とは
労働問題とは、 雇用関係にある場合に生じる様々な問題のことを指します。労働問題には、セクハラ、パワハラなどの職 […]
-
債権回収における仮差...
債務者が金銭債務を支払ってくれないという場合には、仮差押えという手続きによって債務者の財産を仮に差し押さえる方 […]
-
不動産の相続トラブル
相続が発生した場合、相続財産に不動産が含まれていると、現金等と異なり分割することができないことにくわえ、一般的 […]
-
債権回収の方法と流れ
債権回収の方法としては、大きく「交渉」によるものと「法的手段」によるものの2つに分けられます。流れとしては、「 […]
-
支払督促とは?手続き...
支払督促手続きは、債権者にとって自己の権利を実現するためにとることのできる強力な手続きのうちの1つです。今回は […]
-
建物明け渡し・立ち退...
例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないのなら立ち退いて欲しいと感じるのはもっともなこ […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
太刀掛 祐一Yuichi Tachikake
大阪弁護士会(49930)
じっくりお話をお聞きすることを大切に、丁寧なコミュニケーションで信頼関係を構築。
常にご依頼者様が納得できる解決を目指し、お支えしていきます。
わからないこと、困ったこと、どうぞ何でもお話しください。
経歴 |
神戸市出身 homestead high school 卒業 慶應義塾大学 法学部 卒業 神戸大学法科大学院 卒業 弁護士登録 |
---|
事務所概要
名称 | 美並・太刀掛法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 太刀掛 祐一(たちかけ ゆういち) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-1-4 第三大阪弁護士ビル4階401号室 |
連絡先 | TEL:06-6365-1877 / FAX:06-6315-6383 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |