口約束 契約

  • 口約束で契約書がない場合でも債権回収はできる?

    借金は口約束でも成立するのでしょうか。金銭を借りる行為は、法的には消費貸借契約の一種である金銭消費貸借契約と呼ばれる契約です。消費貸借契約を締結するための要件は民法典によって定められており、具体的には、①借主が貸主に同額を返還することを約束して②貸主から金銭を受け取ることが必要とされています。もっとも、契約の締結...

  • 未払い賃金・残業代の請求と解決に必要な証拠

    タイムカードやパソコンの記録、雇用契約書や給与明細が証拠となります。これらの証拠をもとに未払の賃金等を計算し、相手方会社に対して請求をしましょう。この際に、弁護士による内容証明郵便での請求が効果的です。内容証明郵便によれば、裁判において、請求したという事実の証拠として使用をすることができます。さらに、弁護士からの...

  • 顧問弁護士の重要性

    「コンプライアンスの徹底を図るため、弁護士との顧問契約を考えているが、どのようなことを依頼できるのだろうか。「会社に顧問弁護士がいることで、具体的にどういった点がメリットになるのだろうか。弁護士との顧問契約について、こうしたお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃいます。 このページでは、顧問弁護士についてスポットライ...

  • 企業法務とは

    たとえば、企業法務を担当する法務部門は、株式会社において株主総会などを取り扱うこともあれば、雇用関係など労務分野を取り扱うこともあり、また、営業部門の契約書の確認を行うこともあります。各部門それぞれの業務を、法令という切り口でサポートしていくのです。 企業法務について考える際には、その役割という視点が有効です。

  • 債権回収の民事訴訟を起こす流れとメリット

    訴えを提起する裁判所は、当事者間で契約がある場合はそれに従い、ない場合は原告の住所を管轄する裁判所に訴えを提起できます。訴えの提起は、上記管轄裁判所に訴状を提出することによってすることができます。訴状には、原告、被告の氏名や住所、請求の趣旨及び原因などを記載することになります。 また、訴えを提起する前に仮差押の申...

  • 特定調停とは

    特定調停は、債権者との間の金銭消費貸借契約書写しや取引履歴に基づく利息制限法所定の制限利率による引き直し計算書の提出を依頼し、返済方法の調整を行う手続をいいます。その際に、調停委員が仲介し、返済可能な弁済計画を立てて、申立人と相手方(債権者)の意見を聴いた上で公正かつ妥当な返済方法の調整を行います。 特定調停を申...

  • 借地権に関するトラブルについて

    個々の契約においてこれらの借地権の内どの借地権が用いられているかについては、契約を結んだ時期や借地の様態、契約の内容などによっては異なっており、借地契約には様々な借地権が混在しているのが現状です。 そのため借地権トラブルを解決するためには、法律的な専門知識や経験などが必要になってきます。借地権をめぐるトラブルに巻...

  • 新築物件・リフォーム住宅の欠陥や建築紛争について

    もし購入した住宅に何らかの欠陥があった場合や、リフォームを行ったことによって住宅に欠陥が生じた場合には、欠陥(瑕疵)の度合いなどに応じて、契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)等に基づく損害賠償請求や追完請求、代金減額請求などを行うことができます。 いずれにせよこれらの問題の解決には、法律的な専門知識や経験はもちろん...

  • 不動産売買トラブルの対応と流れ

    不動産売買トラブルとは、欠陥住宅の問題や売買契約解除の問題、購入不動産の境界線トラブルなど、不動産の売買契約に関わるトラブル全般のことをいいます。 以下ではこの中でも特に代表的な例である契約解除のトラブルについてご説明します。 売買契約は基本的に買主・売主双方からの解除が可能です。しかしながら、不動産売買の場合で...

  • 賃料増額請求・減額阻止

    土地や家屋といった不動産の賃貸借契約を具体的に規律している借地借家法は、借貸増減請求権を規定しています。①土地もしくは建物(以下、土地等)に対する租税その他の負担の増減が生じた②土地等の価格の上昇もしくは低下その他の経済変動の事情がある③近隣の同種の土地等と比べて賃料が不相応であるというの①〜③いずれかの事情があ...

  • 建物明け渡し・立ち退き交渉の流れ

    まず不動産の貸主と借主の間には言うまでもなく賃貸借契約が成立しています。おおよその不動産賃貸借契約においては賃貸借の期間を設けてありますが、当事者が期間の満了の1年前から半年前までの間に相手方に対して契約を更新しない旨の通知をしない限り従来の契約を更新したものと見なされます。(借地借家法26条1項本文)。また、不...

  • 家賃・管理費の滞納にお困りの場合の対応方法や督促の手順

    さらに現行の借地借家法は借主に大きな保護を与えており、賃貸借契約契約解除をするために貸主(大家さん)は正当事由がなければならないとされています(借地借家法28条)。このような事情のため、対面での交渉はそもそも借主が話を聞かないような状況になりがちです。 ②内容証明郵便による支払督促そこで、次の手段として内容証明...

  • 不動産売買契約書のチェック・作成

    不動産の売買をする際には、契約書を必ず交わします。契約書は、とても重要な書類です。自己に不利な事項が書いてあるのをうっかり見落としてしまったり、書くべき事項が書かれていなかったり、そのまま契約してしまえば、後々トラブルが生じることがあります。 不動産売買契約書を作成する際の、重要なチェックポイントは以下の通りです...

  • 家賃滞納者を強制退去させる方法

    まず、強制退去とは、賃貸人が賃貸借契約を解除し、賃借人を賃借物たる不動産から家財等とともに退去させ、当該不動産の明け渡しをさせることをいいます。居住権は生活の基盤であるため、賃借人(借家人)の居住権は、借地借家法で手厚く保護されています。よって、家賃滞納等の契約違反行為があったとしても、即強制退去させることはでき...

  • 契約書のリーガルチェック・作成

    契約書を作成する意味とは契約書とは、契約内容が記載された書面をいいます。事業経営を行う上で、売買契約や賃貸借契約、業務委託契約、雇用契約など、様々な契約を締結する場面がありますが、保証契約等の一部の契約を除いて、契約書の作成が必須とされているわけではありません。もっとも、通常契約の内容は複雑であり、契約書の作成...

  • 無断欠勤を繰り返す社員を解雇したい|注意するべきポイントは?

    社員を不当解雇から守る法理として、解雇権濫用法理(労働契約法16条)があります。これは、使用者の方から一方的に労働契約を解消するためには、「客観的に合理的な理由」と、「社会通念上相当」と認められることを必要とする明文の法理です。このほかに、業務上の負傷・精神障害にり患した労働者や産前産後の労働者を対象とする解雇制...

  • 内容証明郵便を無視された場合の対処法

    契約を解除する場面契約の解除とは、すでに締結された契約を締結以前の状態に戻し、なかったことにすることをいいます。契約解除の具体的な手続については民法に定められており、契約の相手方に対して解除の意思表示をすることが必要であるとされています。この解除の意思表示は必ずしも書面で行わなければならないわけではありません。...

  • 欠陥住宅であることが発覚したら誰に相談するべき?対処法を解説

    契約不適合責任に基づく請求契約不適合責任とは、民法によって定められた売主の責任のことです。売主は、買主に対して、契約通りの種類・品質・数量の目的物を引き渡す義務があり、この義務に違反した売主は、買主から契約不適合責任を追及されることとなります。契約不適合責任には、⑴履行の追完請求、⑵代金減額請求、⑶損害賠償請求が...

  • 個人間での不動産売買において起こりやすいトラブルとは?

    契約内容に関するトラブル不動産売買を個人間で行う場合、契約内容を事前にしっかりと定め、契約書という形で書面に残しておくといったことまで徹底される方は必ずしも多くはありません。契約書を作成していなかったことにより、当事者の間で認識の齟齬が生じるなどして後々のトラブルに発展してしまうことがあります。 贈与に関するトラ...

当事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

太刀掛弁護士の写真

太刀掛 祐一Yuichi Tachikake

大阪弁護士会(49930)

じっくりお話をお聞きすることを大切に、丁寧なコミュニケーションで信頼関係を構築。

常にご依頼者様が納得できる解決を目指し、お支えしていきます。

わからないこと、困ったこと、どうぞ何でもお話しください。

経歴

神戸市出身

homestead high school 卒業

慶應義塾大学 法学部 卒業

神戸大学法科大学院 卒業

弁護士登録

事務所概要

名称 美並・太刀掛法律事務所
弁護士 太刀掛 祐一(たちかけ ゆういち)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-1-4 第三大阪弁護士ビル4階401号室
連絡先 TEL:06-6365-1877 / FAX:06-6315-6383
対応時間 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能)