債権回収に関する基礎知識や事例
債権回収とは、金銭消費貸借契約(お金を貸す契約)・売買契約(物を売る契約)を締結したにもかかわらず、相手方が金銭を支払ってくれない場合に、その貸金や代金を回収することをいいます。債権回収方法・流れとしては、大きく2つあります。「交渉」によって債権回収する方法、「法的手段」によって債権回収する方法があります。以下では、それぞれの回収方法と流れを説明していきます。
「交渉」による回収方法として、まず電話や手紙で支払を督促することが考えられます。これによって債権を回収できない場合には、内容証明郵便を介して支払を督促することになります。なぜなら、内容証明郵便を用いることで、裁判手続に発展した場合、これを証拠として提出することができるためです。
内容証明郵便には、支払を催告するだけでなく、より具体的に支払の期日や振り込むべき口座番号、振り込まれなかった場合の措置を記すことで債務者に心理的プレッシャーを与えることができ、有効な内容証明郵便といえます。
内容証明郵便によっても回収できない場合、「法的手段」に移行することになります。まず、「仮差押え」を行うことになります。裁判等の法的手段によって債権を回収する場合、一定の時間を要することになるが、その間に債務者が資産を隠匿することがあるので、これを防止するために仮差押えを行います。
次に、「通常訴訟」か「少額訴訟」か「支払督促」を提起します。裁判所に訴えを提起して民事訴訟を行います。そして、訴訟において勝訴すると債務名義を取得することができ、「強制執行」を行うことができれば完了です。
債権回収の方法と流れは以上の通りですが、上述した通り、支払を促しやすい内容証明郵便を作成するノウハウや、訴訟に移行した場合には裁判のテクニックが存在するため、弁護士等の法律の専門家に依頼することをおすすめします。弁護士等の専門家と共に債権回収を行えば、安心してスムーズに回収することが期待できます。
美並・太刀掛法律事務所では、大阪地方を中心に、不動産トラブル、労働問題、債権回収等の皆様のトラブルを解決しております。どんな些細な質問でもお気軽にご相談ください。
-
口約束で契約書がない場合...
借金は口約束でも成立するのでしょうか。金銭を借りる行為は、法的には消費貸借契約の一種である金銭消費貸借契約と呼 […]
-
債権回収のための仮差押え...
債権を回収するための方法はいくつかありますが、その一つに仮差押えというものがあります。今回は、債権回収のための […]
-
お金を貸した相手と音信不...
人付き合いをする中で、誰かとお金の貸し借りをする機会があったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。貸した […]
-
支払督促とは?手続きにか...
支払督促手続きは、債権者にとって自己の権利を実現するためにとることのできる強力な手続きのうちの1つです。今回は […]
-
債権回収における仮差押え...
債務者が金銭債務を支払ってくれないという場合には、仮差押えという手続きによって債務者の財産を仮に差し押さえる方 […]
当事務所が提供する基礎知識
-
欠陥住宅であることが...
近年、素敵なマイホーム生活を夢見て購入したものの、その建物が欠陥住宅であったという事案が増えてきています。この […]
-
特定調停とは
特定調停とは、債務の返済ができなくなるおそれのある債務者(特定債務者)の経済的再生を図るため、特定債務者が負っ […]
-
売掛金の回収
売掛金とは、商品やサービスを提供した際に、後払いで支払われるはずの未収入金です。いわゆる「ツケ」というものです […]
-
債権回収を弁護士に依...
債権回収を行う際に、弁護士に依頼するメリットとして大きなものに、一般人では知り得ないノウハウを法律の専門家であ […]
-
企業法務とは
「最近SDGsやESGという言葉をよく聞くが、どういった意味があるのだろうか。」「企業法務という言葉はよく耳に […]
-
未払い賃金・残業代の...
未払いの賃金残業代を請求するために、まずは証拠を収集しましょう。タイムカードやパソコンの記録、雇用契約書や給与 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

太刀掛 祐一Yuichi Tachikake
大阪弁護士会(49930)
じっくりお話をお聞きすることを大切に、丁寧なコミュニケーションで信頼関係を構築。
常にご依頼者様が納得できる解決を目指し、お支えしていきます。
わからないこと、困ったこと、どうぞ何でもお話しください。
経歴 |
神戸市出身 homestead high school 卒業 慶應義塾大学 法学部 卒業 神戸大学法科大学院 卒業 弁護士登録 |
---|
事務所概要
名称 | 美並・太刀掛法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 太刀掛 祐一(たちかけ ゆういち) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-1-4 第三大阪弁護士ビル4階401号室 |
連絡先 | TEL:06-6365-1877 / FAX:06-6315-6383 |
対応時間 | 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |