支払 督促 費用

  • 債権回収の方法と流れ

    「交渉」による回収として、まず行うのは、書面や口頭で債務者に対して支払を催促することです。書面や口頭での催促は、電話やメール、手紙で構いません。これらによって債権回収をすることができなかった場合、内容証明郵便による催促へ移行します。内容証明郵便による催促を行うことで、支払督促を行ったことが郵便局によって証明されま...

  • 家賃滞納者を強制退去させる方法

    家賃滞納者に対する対応としては、滞納者への支払督促支払い請求などが考えられますが、以下では、中でも最終的な手段となる「強制退去させる方法」について詳しく説明していきます。 ■強制退去させるためにはまず、強制退去とは、賃貸人が賃貸借契約を解除し、賃借人を賃借物たる不動産から家財等とともに退去させ、当該不動産の明け...

  • 支払督促とは?手続きにかかる費用や流れなど分かりやすく解説

    支払督促手続きは、債権者にとって自己の権利を実現するためにとることのできる強力な手続きのうちの1つです。今回はこのような支払督促手続きにつき、そもそも支払督促とは何かといった点から、手続き費用や手続きの流れについてまで、詳しく解説いたします。支払督促について支払督促とは、金銭、有価証券若しくは代替物の引渡しを求め...

  • 債権回収を弁護士に依頼するメリット

    例えば、法的手段に至る前の内容証明郵便における支払督促の場面に、法律の専門家として働く弁護士のノウハウが発揮されるといえます。 確かに、内容証明郵便は個人でも作成することは可能ですし、書き方やテンプレートのようなものはネットを検索すればたくさん出てきます。しかし、内容証明郵便を作成する際には、債務者の特徴を考慮し...

  • 家賃・管理費の滞納にお困りの場合の対応方法や督促の手順

    家賃・管理費の滞納に対して取りうる手段として、①交渉、②内容証明郵便による督促、③家賃・管理費支払請求訴訟が考えられます。 ①交渉立ち退きを迫るよう借主に対して交渉するのは常套手段でしょう。しかし何かと理由をつけてなかなか退いてくれない場合も多いのが現実です。さらに現行の借地借家法は借主に大きな保護を与えており、...

  • 時効が迫っている売掛金|時効の成立を阻止する方法はある?

    裁判上の請求・支払督促(金銭などの給付を目的とする請求について、債権者の申立てによって裁判所書記官が発する支払い命令)・和解(訴え提起前に家庭裁判所に和解の申立てをして行う)・調停・破産手続参加(債務者について破産手続きが開始された際に、弁済を受けるために、自己の債権を裁判所に届け出ること)・再生手続参加・更生手...

  • 無断欠勤を繰り返す社員を解雇したい|注意するべきポイントは?

    労働者を解雇する際には、少なくとも30日前にその予告をする(したがって、30日以上は労働契約を存続させる)か、30日分以上の解雇予告手当(平均賃金)を支払う必要があります(労働基準法20条1項)。解雇通知書に解雇日を記載する際には、上記観点から解雇日を設定するよう注意する必要があります。もっとも、労働者の責めに帰...

  • 内容証明郵便を無視された場合の対処法

    相手方がそれでもなお受け取らない・返信してこないような場合には、支払督促や裁判を行った上で、強制執行をしていくこととなります。なお、受け取り拒否や不在の場合、内容証明郵便は相手方に受け取ってもらうことができなかった具体的な理由が記載されたうえで送り主に返送されます。この返送された内容証明郵便も送り主が一度相手に...

  • お金を貸した相手と音信不通に|債権回収はどのように行う?

    内容証明郵便には、相手に請求意思を明確に伝えるとともに、支払いが確認できない場合には法的措置をとるなどの内容を加えることで、相手方に支払いを促す効果が期待できます。 2.次に、支払督促という方法が挙げられます。これは、簡易裁判所に支払督促の申立を行うことで、手軽に早く債務名義を得られる制度といえます。債務名義を手...

  • 欠陥住宅であることが発覚したら誰に相談するべき?対処法を解説

    修理費用はもちろん売主側の負担となります。履行の追完請求は欠陥住宅に対する対処法としては、最も一般的な方法です。 ⑵代金減額請求代金減額請求とは、その名の通り、住宅の代金を減額するように請求することをいいます。なお、この代金減額請求を行うためには、原則として事前に上述の履行の追完の催告を行なっており、これに対して...

  • 未払い賃金・残業代の請求と解決に必要な証拠

    さらに、弁護士からの内容証明郵便が送付されたという事実だけで、相手方にプレッシャーをかけることができ、相手方が任意に未払賃金などを支払ってくれる可能性もあります。 このような請求によっても相手方が未払賃金などを支払ってくれないような場合には、労働基準監督署への報告、労働審判、訴訟などの方法によって未払賃金を回収す...

  • 顧問弁護士の重要性

    弁護士との顧問契約で一般的なものとしては、毎月一定額の顧問料を支払うことで、着手金や相談料が不要になるというものです。契約内容は弁護士事務所によっても異なり、タイムチャージ制を採用している事務所も多くあります。効果的に顧問弁護士に相談できるよう、顧問契約について疑問点がある場合には、契約前に確認することをおすすめ...

  • 強制執行の手続き方法について

    強制執行とは、勝訴判決を得たり、 相手方との間で和解が成立したにもかかわらず、相手方が金銭を支払わなかったり、不動産を明け渡さない等、義務を履行しない場合において、債権者の申立てによって裁判所が強制的に、債権者の請求権を実現させる手続きをいいます。債権に関する強制執行の場合においては、債務者の給与や預金(銀行口座...

  • 債権回収の仮差押え・仮処分について

    仮差押えは、債権者が債務者から「金銭債権」を回収するまでの期間に債務者が支払うべき金銭を費消してしまうことを防止するために、勝手な取引をさせないようにすることをいいます。そして、仮処分は、債権者が債務者から「金銭債権以外の債権」を回収するまでの期間に債務者が財産を勝手に処分することを防止するために、勝手な取引をさ...

  • 特定調停とは

    特定調停を申し立てるには、特定調停申立書、財産の状況を示す明細書その他特定債務者であることを明らかにする資料、関係権利者一覧表などの書類を作成し、申立手数料(収入印紙)、手続費用(予納郵便切手)と併せて、相手方の住所、居所、営業所又は事務所の所在地の管轄を持つ簡易裁判所に申立てを行う必要があります。 特定調停を行...

  • 土地の境界線トラブルの解決までの流れ

    この筆界特定制度は訴訟などと比べて費用も少なく済み、また比較的早期に判断が下されるため、土地の境界線問題では非常に有用な制度になっています。しかしながら、この制度によって特定される境界はあくまでも行政による基準の一つにすぎないため、所有権の範囲を定めるものでもなければ、特定された境界に法的拘束力もありません。その...

  • 賃料増額請求・減額阻止

    不動産賃貸営業をしていく中で、現在の賃料では建物を管理したり、修繕費用が賄えなくなるような状況が生じることがあります。原因は様々でしょうが、例えば土地価格の高騰だったり、経済変動が主な原因でしょう。このような場合に、不動産の貸主(大家さん)は借主に対して賃料の増額を請求できることがあります。 土地や家屋といった不...

  • 建物明け渡し・立ち退き交渉の流れ

    例えばマンションの住人が家賃を半年ぐらい滞納し、支払ってくれないのなら立ち退いて欲しいと感じるのはもっともなことです。しかし現行の法律では借主の立ち退きには要件が課せられています。これらを概説し、不動産の明け渡しをすることができるような方法を見ていきましょう。 まず不動産の貸主と借主の間には言うまでもなく賃貸借契...

  • 不動産売買契約書のチェック・作成

    ・手付金、支払方法、支払日・(土地の売買の場合)売買対象面積・測量・境界線の明示・引渡し時期・抵当権など担保権がついていないこと・契約違反について 上記のポイントを明確にしておかなければ、トラブルが起きやすくなってしまいます。売買の相手方とのトラブルだけでなく、境界線が明示されていなければ、隣人と紛争になることも...

  • 売掛金の回収

    売掛金とは、商品やサービスを提供した際に、後払いで支払われるはずの未収入金です。いわゆる「ツケ」というものですが、売掛金がある場合には、しっかりと管理して請求することが大切です。売掛金には時効があります。 2020年に民法が改正されたため、いつ発生した売掛金かによって時効の期間が変わります。 2020年4月以降に...

  • 不動産の相続トラブル

    ③相続登記に必要な書類・費用の準備、相続登記の申請相続登記とは、被相続人が死亡した場合、遺産である不動産の名義を被相続人から相続人へ変更をする手続きのことをいいます。そして、土地を相続するためには以下の書類が必要です。・土地の相続登記の申請書類・相続人全員の戸籍謄本、住民票謄本、住民票抄本、印鑑証明書・被相続人の...

  • 債権回収のための仮差押え|要件や具体的な流れなど詳しく解説

    項において、「金銭の支払を目的とする債権について、強制執行をすることができなくなるおそれがあるとき、又は強制執行をするのに著しい困難を生ずるおそれがあるときに発することができる」と定められています。したがって、債権の全てが対象なのではなく、金銭債権のみが対象です。 ・仮差押命令の対象基本的に、仮差押命令は特定の物...

当事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

太刀掛弁護士の写真

太刀掛 祐一Yuichi Tachikake

大阪弁護士会(49930)

じっくりお話をお聞きすることを大切に、丁寧なコミュニケーションで信頼関係を構築。

常にご依頼者様が納得できる解決を目指し、お支えしていきます。

わからないこと、困ったこと、どうぞ何でもお話しください。

経歴

神戸市出身

homestead high school 卒業

慶應義塾大学 法学部 卒業

神戸大学法科大学院 卒業

弁護士登録

事務所概要

名称 美並・太刀掛法律事務所
弁護士 太刀掛 祐一(たちかけ ゆういち)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-1-4 第三大阪弁護士ビル4階401号室
連絡先 TEL:06-6365-1877 / FAX:06-6315-6383
対応時間 平日 9:00~17:30(事前予約で時間外も対応可能)
定休日 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能)